この記事は、山口大学医学部の女性講師が上司の教授からアカデミックハラスメントを受けたとして、労働基準監督署が労災を認定されました。女性は大学と教授に対して損害賠償を求め、提訴していると報じています。
※オジコメントとは、さん付けされないおじさん(当管理人)がコメントした文章です。
- さらっと読みたい方
※ポイントを読んでからオジコメントを読む
▼このニュースのポイントを読む - じっくり読みたい方
※概要を読んでからオジコメントを読む
▼このニュースの概要を読む - オジコメントだけの方
※直接オジコメントを読む
▼直接オジコメントを読む
- 山口大学医学部の女性講師が教授からアカデミックハラスメントを受けた。
- 労働基準監督署が女性講師の労災を認定。
- 女性講師は大学と教授に対して損害賠償を求めて提訴。
- 大学側はハラスメントを否定。
山口大学医学部の女性講師が上司の教授からアカデミックハラスメントを受けたとして、労働基準監督署により労災が認定されたことが明らかになりました。この女性講師は、大学と教授に対して計330万円の損害賠償を求めて山口地裁に提訴しています。彼女は研究室で教授と准教授に次ぐ立場にあり、2020年ごろから不眠などの症状を示し始め、2021年6月にはうつ病と診断されました。
労基署の調査によれば、女性は2018年から60代の男性教授から様々な叱責を受けていたと訴えており、これを受けて労基署は教授のパワハラと大学の不適切な対応が原因で女性がうつ病を発症したとの認定を下しました。
一方、大学側はハラスメントの存在を否定しており、その判断についてはハラスメント防止・対策委員会のみが判断できるとのコメントを発表しています。また、女性の代理人である西野裕貴弁護士は、大学の研究室が教授の力が強く閉鎖的であるため、ハラスメントが起きやすい環境であると指摘しています。
オジコメント

オジ(おじさん)が若い頃、大学の教授というのは尊敬の対象で、学びの場での模範となる存在でした。しかし、このニュースを見て、山口大学医学部の教授が再三女性講師を妨げるような行動をとったことに、オジ(おじさん)としては大変驚いています。教育の現場で、こんなことが許されるわけがない。教授の行動は、学問の世界における道徳的な問題を浮き彫りにしています。
また、大学がハラスメントの存在を否定する姿勢にも、オジ(おじさん)は疑問を感じます。被害者の声をちゃんと聞くことは、組織としての最低限の責任ではないでしょうか。オジ(おじさん)としては、大学の対応にも疑問を感じざるを得ません。教育機関として、子供たちに勉強を教える立場にある教授が、こんな行動をとることに、オジ(おじさん)は深い疑問を感じます。

オジ(おじさん)が50年以上生きてきて感じることは、人の心の痛みを理解することの大切さです。被害に遭った女性講師の立場を考えると、胸が痛む思いです。教育機関として、そして教授として、もっと人の心を尊重する姿勢が求められると、オジ(おじさん)は強く感じます。
最後に、オジ(おじさん)からの一言。教育の現場でのハラスメントは、絶対に許されるべきではありません。大学も、教授も、自分たちの行動を深く反省し、正しい道を示すべきです。オジ(おじさん)としては、今後の大学の対応に注目していきたいと思います。
お元気で!!

【おじさんトピックス】
おじさんに関する話題が気になる方へ、おじさんトピックスでは日々話題のニュース、興味深い事件、そして心温まるコラムまで、おじさんにまつわる最新情報をオジ(おじさん)がお届けします。おじさん文化を網羅、あなたもおじさんの世界に没入しませんか?